都道府県ごとの目標項目の改善率
都道府県における健康増進計画について、各自治体のホームページ(2019年5月31日公表まで)から、目標設定状況についてまとめました。(1)
25都道府県で、改善率が50%以上でした。
改善率は「改善した項目数」/「総目標項目数」で求めました。
基本的には都道府県の情報を優先しましたが、評価方法に差異がみられたため、都道府県ごとに大きな差が出ないよう、ベースラインと目標値及び中間評価時点の値を鑑み、中間評価時点の値がベースライン値と比較して目標値に近づいている場合に、「改善した」と判断しました。
改善率Best5
| 県名 | 健康増進計画の名称 | 総目標項目数 | 改善した項目数 | 改善率 |
|---|---|---|---|---|
| 徳島県 | 健康徳島21(第二次) | 62 | 44 | 71.0 |
| 兵庫県 | 兵庫県健康づくり推進実施計画 | 47 | 32 | 68.1 |
| 滋賀県 | 健康いきいき21-健康しが推進プラン-(第2次) | 53 | 36 | 67.9 |
| 石川県 | いしかわ健康フロンティア戦略2018 | 58 | 37 | 63.8 |
| 岩手県 | 健康いわて21プラン(第2次) | 60 | 38 | 63.3 |
改善率が高かった項目Best10
改善率が高かった項目には、検診(または健診)に関わる項目など、社会環境面の整備が影響する項目が多い傾向がありました。
| 目標項目 | 設定都道府県数 | 改善した都道府県数 | 改善率 |
|---|---|---|---|
| 3歳児でう蝕がない者の割合が80%以上 | 45 | 40 | 88.9 |
| 自殺者の減少 | 42 | 36 | 85.7 |
| 12歳児の一人平均う歯数が1.0歯未満 | 45 | 38 | 84.4 |
| 過去1年間に歯科検診を受診した者の割合の増加 | 40 | 33 | 82.5 |
| 健康づくりに関する活動に取り組み、 自発的に情報発信を行う企業登録数の増加 |
15 | 12 | 80.0 |
| 脳血管疾患・虚血性心疾患の年齢調整死亡率の減少 | 44 | 35 | 79.5 |
| 80歳で20歯以上の自分の歯を有する者の割合の増加 | 44 | 34 | 77.3 |
| メタボリックシンドロームの該当者及び予備群の減少 | 44 | 11 | 25.0 |
| 特定健康診査・特定保健指導の実施率の向上 | 43 | 30 | 69.8 |
| 合併症(糖尿病腎症による年間透析導入患者数)の減少 | 42 | 20 | 47.6 |
改善率が低かった項目
改善率が低かった項目には、個人を対象に設定された項目が多い傾向がありました。
| 目標項目 | 設定都道府県数 | 改善した都道府県数 | 改善率 |
|---|---|---|---|
| 野菜と果物の摂取量の増加 | 47 | 10 | 21.3 |
| 適正体重を維持している者の増加(肥満(BMI25以上)、 やせ(BMI18.5未満)の減少) |
44 | 7 | 15.9 |
| 主食・主菜・副菜を組み合わせた食事が1日2回以上の日が ほぼ毎日の者の割合の増加 |
28 | 4 | 14.3 |
| 睡眠による休養を十分とれていない者の割合の減少 | 47 | 5 | 10.6 |
| 日常生活における歩数の増加 | 45 | 2 | 4.4 |
(1) Matsumoto M et al. Jpn J Nutr Diet. 2020. 78. (3) 121-130.